公開日:|更新日:
東京にある狭小物件の施工例をたくさん集めました。都心に夢のマイホームをかなえるヒントを3つの事例から解説します。
狭小住宅を建てる際、プランを考えるときや要望をまとめるときに参考となったのが狭小物件の施工例でした。
施工例から見えてくる情報はたくさんあります。例えば…
可能であれば、実際の狭小物件を見に行ってみましょう。
狭小住宅のメーカーや設計会社には、オープンハウスのようなイベントを開いている会社もあります。
実は私も、施工した住まいを見せていただきました。
最初は「確かに狭い…」と感じていたのですが、周囲に高い建物があるのに明るい空間を実現していたり、収納をおしゃれな造りに施したり、一体どんな工夫をしているの?
と、目からウロコな発見をしたり。そうしているうちに、ますます「狭小住宅を建てたい」という気持ちが強くなりました。
皆さんもぜひ施工例を参考にして、夢のマイホームを手に入れてください!
1:わずか8坪の土地であっても70㎡強の延床を確保(東京都江戸川区)
建築面積8坪の土地を最大限に有効利用することで住宅密集地の中でも存在感のあるシックな外観を実現。「リビングにはこだわりたい」というクライアントの意向を尊重して開放感のある空間を作り出しています。さらにLDKは2階に設け、吹き抜け・スキップフロアを組み合わせています。
開口部にハイサイド窓や2層窓を配置することで十分な採光を確保しています。開放感を実現させながらもプライバシーを確保し快適な住居空間に仕上げました。
2:10坪の建築面積を有効活用するためSE構法を取り入れた家(東京都大田区)
空間を広く見せるために壁や柱をなるべく使わずに住居空間を広く取っています。特にリビングは家族が集まる場所ですから開放感を重視しています。耐震性や耐久性を確保するためにSE構法を採用し長期的に安心して住める家に仕上げました。
圧迫感がでないように鉄骨階段のデザインにはこだわりました。まさに匠の技です。
3:シンプルモダンな空間を7.9坪で実現(東京都江戸川区)
1階の鉄筋コンクリートの打放しが印象的なこの住居では開放感のある空間設計はもちろんのこと収納にもこだわりを見せています。2階のキッチンには食器類がスッキリ収まるスペースを作り、3階には大容量のクローゼットも配置されています。狭小住宅でありながら抜群の機能性です。
1:明るく清潔感のある住まい(東京都目黒区)
狭い空間だからこそ「リビングは明るくしたい」というクライアントの意向を反映するため階段から光が入り込む設計にしました。階段自体も軽いデザインですし柱や壁をなるべく設けない設計で広々とした空間を実現させています。3階建ての住居空間すべてが明るく開放的です。
2:駐車スペース2台分を確保した家(東京都江東区)
SE構法と立体駐車場を取り入れることで、狭い敷地内に2台分の駐車スペースを確保しています。立体駐車場にするために天井を高く設計した為、1階には天井高の書斎を配置できました。収納スペースもあり非常に機能的です。
3:最上階から採光を取り入れた家(東京都世田谷区)
住宅密集地では隣が隣接しているため採光の確保が最大の問題になります。その問題を解決するため3階に大きな窓を設けました。 天井からの採光を無駄にしないため、ガラスの間仕切りやストリップ階段、吹抜けなどを取り入れることで、明るいだけでなくデザイン性の高い住宅が完成しました。
4:緑を生かした小さな住まい(東京都杉並区)
2階に配置されたリビングは吹抜けで、開放感があり明るい空間になっています。緑に囲まれた住宅にしたい、という要望に応えるためにテラスの壁を立上げて緑を借景にしています。外から中が見えないように配慮されていますからプライバシーも問題ありません。しかも、駐車スペース2台分も確保されています。
1:梅の木が印象的な狭小二世帯住宅(東京都渋谷区)
印象的な梅の木が敷地内で土地を圧迫している条件の中で、その木を活かしながら温かな住居空間を作り出しています。梅の木がある方角に家族みんなが集まるリビングを配置しました。大きな開口部が部屋の中に設置されることで風通しと採光が確保されています。
2:二世帯家族が暮らす6坪の狭小住宅(東京都品川区)
1階には親世帯の部屋と共用の水回りを配置。2階にはLDKと広いバルコニーがあり空間を最大限活用できるように工夫がされています。子ども部屋は3階に配置し開放感を演出するためトップライトを随所に配置しています。本当に驚きの空間設計です。床面積を無駄にしないために天空率を活用することで狭小住宅とは思えない生活環境を作り出しています。
3:14坪に6人家族が暮らす住宅(東京都大田区)
14坪の細長い敷地を生かすために1階の親世帯と2,3階の子ども世帯のスペースを共用の玄関でつなげました。これによってプライバシーと保ちつつ、お互いの絶妙な距離感を保つことができます。LDKは2階に長いカウンタースペースと共に配置され3世代がリラックスした時間を過ごす空間になっています。
ペットにも人間にも快適な空間をつくるためには、飼っている、もしくは飼う予定のペットの特徴を把握してから間取りの工夫をしなければなりません。
ただし、一般的な賃貸住宅はペットのことを考えた間取りになっていないため、いざ新築の狭小住宅を建てる際、どのような工夫をすれば良いのかわからない場合が多いです。
そこで、今回は狭小住宅でペットと暮らす間取りのアイデアや、設計段階で配慮しておいたほうが良い注意点をまとめました。
都心や都心近辺では、土地の値段が高いのが一般的。土地代の高いところでは、1坪増やすだけで、100万円程値段が上がってしまうこともあります。限られた予算で、利便性だけは外せない場合、少しでも狭い土地を選ぶ方が予算を抑えることができます。
土地の広さにこだわるより、建物の予算を増やすこと。妥協せず、自分の意見や好みを理解して、サポートしていただける建設デザイナーと建設業者との出会いが、快適な生活空間を備えた住宅建設を可能にします。
マイホームへの夢がありながらも、バブル時の地価高騰などの問題から、広い土地を断念せざるを得なかった人々が行き着いた狭小住宅。
利便性を重視して、広い土地を諦めたからこそ、快適で豊かな暮らしは妥協したくない。そのような居住者の思いを組んで、凄腕建築家デザイナーのセンスと熟練の建設会社の技術が凝縮しています。
限られたスペースを、最大限に有効活用しなければいけない狭小住宅だからこそ、魅力的な外観と機能性を失わない快適住宅を!
家が狭いと、どうしても収納に頭を悩まされます。キッチン用品、生活必需品、服飾類など、家族が多ければ多いほど物は増えていきます。しかも、収納するための家具を置くともっと狭くなってしまうという悪循環が見られます。ですが、ちょっと工夫するだけで限られた狭い空間でも沢山の収納スペースを確保することが可能になのです。壁をフル活用したり、インテリアのように飾りながら見せる収納をしたり、デットスペースを利用したり。可能性は無限大です。ここでは、狭小住宅ならではの収納アイデアや収納事例をまとめています。
限定された空間をより快適に利用するためには、幾つかの工夫が必要です。大きなポイントの一つは、家族皆がいかに動きやすい空間かということ。スムーズな動線は、生活の質を決めるカギといっても過言ではありません。特に朝の忙しい時間や就寝前などの時間帯は、洗面所やバスルームなどが混雑します。毎日のことですから、ちょっとしたことでも続くとストレスになってしまいます。ですが、水回りの動線をまとめたり、生活動線を考慮に入れることで、家族皆にとって動線のスムーズな家を作ることは可能なのです。ここでは、狭くても快適な動線を確保する方法や施行例を具体的にまとめています。
快適な睡眠は、私たちの生活の中でとても大切なものです。生きていくために必要不可欠ですし、生活の質を決めるバロメーターにもなり得ます。ですから寝室にもこだわりたいのですが、どうしてもリビングやキッチンなどと比べて見過ごされがちです。でも寝室は人がより多くの時間を費やす場所であり、毎日の疲れをとったり、心からリラックスできる空間であるべきです。上手にスペースを活用することで、狭小住宅だとしても寝室を快適な空間にすることは十分可能です。ここでは、少ない空間しか使うことができないとしても、快眠できる寝室設計ポイントや施行例についてまとめています。
狭小住宅では限られた空間しかないので、どうしても何を削るかということに重きを置きがちです。その中でも削られがちなのが、バスルーム。毎日利用し、家族皆に必要な場所で、リラックスするためには欠かせない場所なのに、家を建てる時には優先順位が低く、快適なバスルームとはかけ離れてしまいがちです。ですが、デザインや質感、高さ、素材などを工夫すれば、狭小住宅だったとしても家族皆が快適に過ごせるバスルームを作ることは十分に可能なのです。ここでは、狭くてもバスルームを快適にするための設計ポイントと事例をまとめています。
家の要となるのはリビングと思いがちですが、同時にキッチンも家の中ではかなり重要な場所です。家の中心部に位置しますし、キッチンの作りによって家の雰囲気が大きく左右されるからです。ですが、どうしてもリビングに重きを置きすぎてしまい、キッチンが狭く使い勝手の悪いという場合が多いようです。でもキッチンは家族皆に関係する場所ですし、日々の健康を作り出す場所でもありますから狭くても居心地の良いものしたいというこだわりを持つ方も多いことでしょう。ここでは、狭くても安心のキッチン施行工事例と収納アイデアについてまとめています。
スキップフロアというのは、建物の中に中2階や中3階のフロアを設ける建築方法です。スキップフロアをとり入れる場合は、一般的な階段のように1階から2階、そして2階から3階にかけて、大きな壁を作る必要が無くなります。 そのため、部屋の空間を広く活用しながら、採光をとることで明るい空間を生み出すことができます。また、スキップフロアは、ちょっとした空間を生み出すことができるので、さまざまな活用をすることができます。
たとえば、階段下のスペースを収納スペースにしたり、子供が遊ぶためのスペースにすることができます。また、低い壁でスペースを囲むことでちょっとしたプライベートスペースを作ることができます。
リビングにお客さんが来ていたとしても、視線を遮ることができるため、周囲を気にすることなくのんびりとした時間を過ごすことができるでしょう。
さらに、プライベートを確保しながらも、壁や扉で隔たれていないため、家族のコミュニケーションをスムーズにすることが期待できます。
庭付きの一戸建てに住みたいと夢見る方は少なくありません。ただ、狭小住宅になる場合は、敷地ギリギリまで建物を建てるため、庭を作る余裕なんてないという方も多いのではないでしょうか?また、むりやり庭を作ったとしても、隣の敷地との距離が近いことから、プライバシーを確保することができないケースも多いです。
そのような場合におすすめなのが中庭です。大きな庭を作ることができない狭小住宅であっても、中庭を作ることで周囲と隔絶したプライベート空間を作りながら、適度な光と風を取り込むことができる空間を生み出すことができます。
建物の中に中庭があることで、実際の中庭の面積以上に広さを感じることができます。また、家の中から四季をより身近に感じることができるので、部屋の中にいるのが楽しくなってくることでしょう。
ルーフバルコニーとは、階下の屋根にあたる部分を利用して造られている広いベランダスペースのことをいいます。最近では、ルーフバルコニー以外にもルーフテラスなどの名称でよばれていることも多いです。
狭小住宅でルーフバルコニーを採用する場合は、屋上部分を利用することがおすすめです。屋根がないものの、広い空間を生かすことができるので、狭小住宅でありがちな狭いベランダスペースに比べて、たくさんの洗濯物を乾かすことができます。
また、天気の良い日には子供たちが遊ぶことのできるスペースとして活用することもできるでしょう。 さらに、ある程度の近隣の迷惑を考慮すれば、天気の良い日に食事を楽しむことだって不可能ではありません。このように、ルーフバルコニーは狭小住宅で得ることのできる大きなフリースペースになるのです。
ただし、屋根がないスペースなのでどうしても雨ざらしになります。防水処理を施していたとしても、処理が甘かったり、排水溝の構造が不十分だったりすると雨漏りなどが発生するリスクが生じます。
特に、日本の木造住宅の場合は、天井の梁を腐らせる恐れがあるので設計、建築をしてもらう際には丁寧に作業をしてもらう必要があるでしょう。
また、定期的に防水処理をし直す必要があるため、通常の天井よりも修繕費用が掛かりやすいというデメリットも理解しておきましょう。
ロフトとは、一般的に屋根裏にある空間のことをいいます。建築上は小屋裏物置等と呼ばれることが多いです。建築基準法において、高さが1.4m以下のロフトについては、1フロアとして数える必要がないため、狭小住宅であっても、空間の有効活用をすることができます。ロフトとして成立する条件は以下の通りです。
ロフトを寝室にしたりプライベートスペースとして活用することができますが、天井高に制限があるため、どちらかというと快適性は低いです。そのため、もっとも有効的な使い方としては収納スペースとして活用することです。普段使わないものをロフトに保管しておくことで、普段使うスペースをより広く快適に活用することができるでしょう。
ただし、ロフトを設置することで、直下のフロアの天井高が高くなります。開放的な空間にすることができるというメリットがあるものの、空調が効きにくくなってしまうというデメリットがあります。 また、ほこりがたまりやすく、梯子を使って登らなければならないため掃除がしにくい構造になっていることを留意しておく必要があるでしょう。
2021年6/30時点でのGoogle検索「狭小住宅 東京」の上位表示10社のうち、狭小住宅(30坪(99.1736㎡)以下)の施工事例が30件以上ある会社を、検索上位順にピックアップ。
ホープスは独自のヒアリングとワークショップで理想を超える住まいを提案。SE構法を駆使して狭小住宅でも開放感と耐震性を実現し、技術力の高さでプレミアムパートナーに認定されています。設計から施工、保守管理まで一貫したサービスを提供しています。
ブリス/BLISSは、制約の多い狭小地でも遊び心ある家づくりを目指し、7つの住宅プランとインテリアサービスを提供。顧客とのしっかりした打ち合わせと柔軟な対応で、ローコストながら質の高い住宅を実現する会社です。
設計工房/Arch-Planning Atelierは、狭小住宅や変形地の設計を得意とし、採光と空間利用を最大化。耐震等級2以上の長期優良住宅設計と自然素材を使った健康配慮のある家づくりで、住む人の安全と快適性を追求します。
スモールハウスは、建築家選択から総合プロデュースを行い、顧客ニーズに合わせた家づくりをサポート。SE構法を用いた建設で、狭小地でも中庭やバルコニーを設け、ゆとりある空間を実現。土地探しから設計、工務店選びまで一貫して相談に応じています。
リバティホームは、一生に一度の家づくりを素敵なデザインで実現することがモットー。コンテストで磨かれたデザインスキルと50年以上の歴史を持ち、地域密着で借地や風の流れなどの細かい提案をしてくれる、経験豊富な建設会社です。