公開日: |更新日:
家事動線は基本的に、短ければ短いほどスムーズであるとされています。
スペースの限られた狭小住宅でスムーズな家事を行うための間取りのポイントを3つご紹介します。
狭小住宅に限らずそうですが、バスルーム、トイレ、洗面所、キッチンなど、水を使う場所をできるだけ近い位置にまとめた間取りにするのが得策です。
単純によく使用する場所というだけでなく、主婦(主夫)の方が毎日のようにお掃除する部分でもあるからです。また、お料理の合間にお風呂のお湯を張ったり、小さなお子さんが一人でトイレや洗面所を使う時にもキッチンに居ながら様子をうかがうこともできます。
可能なら、水回りの動線が直線に近くなるような間取りにするとなお動きやすく、見通しやすくて良いでしょう。
さらに、水回りが集中していると新築時に水道管などの配管コストも圧縮できる場合が少なくありません。コスト削減という意味でも、水回りの設備はできるだけ近い場所にまとめましょう。
家事には、一連の動作を繋げることで完了するものが多々あります。
例えば、洗濯。洗濯ひとつとってみても、
1.洗濯物を洗う
2.干す
3.たたむ
4.しまう
このような4つの動作が必要になります。
もし2階建ての住宅で、洗濯機は1階にあり干すのは2回のバルコニー、たたんだ洗濯物はまた1階のタンスへしまう・・・などの動線で動くとしたら、荷物を持って上下移動をすることが多くなってしまい、効率が悪いだけでなくムダな疲労も溜まってしまうでしょう。
狭小住宅の場合は3階建てが主流になっていますが、もしこれが3階建てであれば、なおさら大変です。
ですから、狭小住宅では家事の一連の流れに関係するポイントを可能な限り1フロアでまとめましょう。
洗濯物を2階で干すのであれば、洗濯機や衣類の収納スペースも2階にすると動線が2階に集約するので、動きやすくなるでしょう。
同じように、キッチンが1階ならばダイニングも1階、パントリーも1階にするといった風に、毎日のキッチン回りの家事に関係するポイントを1フロアへ集約することで、スムーズな家事動線になります。
ただでさえ余分なスペースはない狭小住宅です。家事をする時にしょっちゅう家族とすれ違ったりしていては、お互いに「なんか邪魔だな・・・」と思ってしまうかもしれません。
狭小住宅の間取りでは、家事動線と同時に生活動線も注意深く考慮しなくてはなりません。
できる限りこの2つの動線が重なったり交わったりすることが少なくなるような間取りにするのが賢明でしょう。
例えば、朝の身支度に家族皆が使う洗面台がキッチンで家事をしている方の後ろを通らなければたどり着けないところにあるのでは、効率的な動線とは言えません。また、火や包丁を使っている時に近くを家族が通るのは危険です。
狭小住宅で家族の生活動線と家事動線をできるだけ分けるには、ひとつの場所へたどり着くための扉や通路を複数設けておくという方法があります。
家族が普段使う扉・家事をする方が使う扉を分け、家事動線と生活動線を完全に分けることも可能になるでしょう。
ただし、扉などが多くなると建物の壁部分が減ることになります。それによって建物の強度を損なわないようにも注意しなければいけません。狭小住宅に強い住宅メーカーであれば、動線を考えた工夫をしつつも強度をおろそかにしない間取りを提案してくれるかもしれません。
狭小住宅は、狭さ故にどうしても動線が混雑しがちです。
しかし、自宅の動線が混乱していると、毎日の生活をスムーズに送ることができません。
快適に暮らしていくために押さえておきたい、動線のお悩みとそれを解決する施工事例をまとめました。
「趣味の空間に住みたい」と考えていたため、その要望を伝えて、叶えていただいた家。1階のガレージと2階のLDKは吹き抜けを設けて、空間を隔てるものは一切ありません。その空間を柱と梁を剛接合することで、揺るぎない強度の骨組みを生み出す「SE構法」で施工していただきました。堅牢な耐震性と開放的な大空間を実現するだけにとどまらず、モダンでシンプルなデザインも見どころです。このビルドインタイプの空間を活用することにより、外出に車を使うときの車までの移動距離が格段に短くなります。またデザインにも力を入れており、色合いや見た目といった細かい注文も聞き入れてもらい、このガレージに活かしてもらうことができました。
2021年6/30時点でのGoogle検索「狭小住宅 東京」の上位表示10社のうち、狭小住宅(30坪(99.1736㎡)以下)の施工事例が30件以上ある会社を、検索上位順にピックアップ。
ホープスは独自のヒアリングとワークショップで理想を超える住まいを提案。SE構法を駆使して狭小住宅でも開放感と耐震性を実現し、技術力の高さでプレミアムパートナーに認定されています。設計から施工、保守管理まで一貫したサービスを提供しています。
ブリス/BLISSは、制約の多い狭小地でも遊び心ある家づくりを目指し、7つの住宅プランとインテリアサービスを提供。顧客とのしっかりした打ち合わせと柔軟な対応で、ローコストながら質の高い住宅を実現する会社です。
設計工房/Arch-Planning Atelierは、狭小住宅や変形地の設計を得意とし、採光と空間利用を最大化。耐震等級2以上の長期優良住宅設計と自然素材を使った健康配慮のある家づくりで、住む人の安全と快適性を追求します。
スモールハウスは、建築家選択から総合プロデュースを行い、顧客ニーズに合わせた家づくりをサポート。SE構法を用いた建設で、狭小地でも中庭やバルコニーを設け、ゆとりある空間を実現。土地探しから設計、工務店選びまで一貫して相談に応じています。
リバティホームは、一生に一度の家づくりを素敵なデザインで実現することがモットー。コンテストで磨かれたデザインスキルと50年以上の歴史を持ち、地域密着で借地や風の流れなどの細かい提案をしてくれる、経験豊富な建設会社です。