公開日: |更新日:
人間にとって快適な家と、ペットにとって快適な家は違います。体の大きさも力の強さも異なる動物と快適に暮らすためには、人とペットの使い心地を両立する間取りの工夫が必要です。
今回は、狭小住宅でペットと暮らすなら知っておきたい、間取りのアイデアや注意点をご紹介します。
ペットとの暮らしを快適にするアイデアを見ていきましょう。
猫は、低いところから高いところへ、高いところから低いところへ移動が好きです。高低差がなく、奥行きの広い空間は人間には快適でも、猫にとって十分な運動ができない空間になってしまいます。
そこで役立つのが、スキップフロアや吹き抜けです。階段をスケルトンにしたり、上階へ上がることのできるキャットウォークをつけたりすれば、猫も自由に動き回れるでしょう。間取りの段階で高低差をつけておけば、わざわざ市販のキャットタワーを購入する必要もありません。
ペットは、人間と違って自由にドアを開け閉めして移動できないので、間仕切りを取っ払い、できるだけ広い空間をつくることもおすすめです。可動式の間仕切りを採用すれば、間取りの変更や模様替えも簡単なので、使い勝手の不便さもありません。
また、生活空間を広く取るために、できるだけ廊下をなくすのも効果的な工夫です。
犬を飼っている場合は、玄関周りのスペースを広めに取りましょう。毎日の散歩のことを考えれば、できるだけ玄関周りで散歩の準備から後片付けまでができるような間取りにすると便利ですね。
例えば、玄関脇に足洗い場を設けておけば、散歩から帰ってきたときにすぐペットの足を洗うことができます。玄関、足洗い場、リビングを隣接させておくと、玄関ではなくリビングの窓からペットを帰宅させることも可能です。万が一にも、玄関のドアでペットを挟んでしまう恐れがなくなります。
犬や猫、うさぎなどのペットは、肉球や爪で地面を掴んで移動するため、つるつるとしたフローリングの床が苦手です。滑る床材だと動くたびに足腰に負担がかかるため、ペットが腰を悪くする可能性もあります。
ペットのことを考えて、床材はなるべく滑りにくいものを選びましょう。グリップ力が強すぎると人間が歩きにくくなってしまいますが、コルクやシリコンなどある程度のグリップ力を持った床材なら、人もペットも快適に過ごせます。
小さくても良いので、庭にドッグランがあると犬は喜びます。しかし、狭小住宅では、庭に使えるスペースがないことが多いでしょう。そのようなときは、屋上をバルコニーにして人工芝等を敷き詰めたドッグランをつくりましょう。壁の高さを十分に取っていれば、犬がはしゃいでも屋上から転落する心配はありません。
ペットと一緒に暮らすなら、ペットの動線を考えた間取りにすべきです。例えば、階段の傾斜をゆるくしておくと、飼っている犬もスムーズに階段の上り下りができるでしょう。
また、玄関の近くに小窓を設けると、ペットが住人の帰宅を察知できるので便利です。各ドアにペットドアをつけておけば、毎回飼い主がドアを開け閉めしなくても、ペットたちが自由に家の中を移動できます。
ペットの種類によって、過ごしやすい環境はさまざまです。猫はなるべく高い場所、それも日当たりの良い場所を好みますし、ハムスターなどの小動物に鳥、爬虫類などは室温管理が必要です。
日当たりや風通し、ヒーターやエアコンの風が当たる位置などを計算して、意識してペットが過ごすお気に入りの場所をつくりましょう。
ペットと快適に暮らす上で、押さえておきたい注意点をまとめました。
材質的に滑りの良い、またはワックスがけでつるつるしているフローリングは、生活しているだけでペットの足腰を傷めます。リビングや寝室にだけクッションマットや絨毯を敷く解決策もありますが、これでは廊下や階段が滑りやすい場合のフォローはできません。 ペットの足腰を考えケガにつながる事故を防ぐためには、設計の時点で家全体を滑りにくい床材やペット用床材に統一しておくのが一番です。
猫の爪とぎやトイレの臭いなどを放置すると、その分家が傷みます。ペットが粗相したり、壁紙や床を汚すことまで考えて、水拭きできれいになる床材や汚れがつきにくい壁紙、消臭加工つきの塗料などを選びましょう。
長年暮らしてもきれいに保たれている家は、将来的に手放す場合も高く売りやすいです。
ペットによっては、電気ケーブルやコードをかじることも十分考えられます。配線に引っかかることも危ないので、電気系統の配線はなるべく見えない場所にしまいましょう。家具の柱や裏にコードを這わせておけば、見た目もすっきりしますし、ペットだけでなく子どもの安全にも配慮できます。
ペットとの暮らしやすさを考えた、狭小住宅の事例をご紹介します。
狭小地に良くある旗竿地は、広い家を建てるのが難しい土地の代表例です。しかし、突き出た部分に部屋をつくれば、十分な生活空間を確保できます。こちらの事例では、ペットの犬が階段を頻繁に上り下りしなくても良いように、3階建てのスペースを2階建てで確保しています。階段脇には、犬用のスロープも設けています。
また、犬に負担の少ないコルク製のタイルを床材に選び、床暖房も導入しており、一年中犬がのびのびと暮らせる住宅です。
2021年6/30時点でのGoogle検索「狭小住宅 東京」の上位表示10社のうち、狭小住宅(30坪(99.1736㎡)以下)の施工事例が30件以上ある会社を、検索上位順にピックアップ。
ホープスは独自のヒアリングとワークショップで理想を超える住まいを提案。SE構法を駆使して狭小住宅でも開放感と耐震性を実現し、技術力の高さでプレミアムパートナーに認定されています。設計から施工、保守管理まで一貫したサービスを提供しています。
ブリス/BLISSは、制約の多い狭小地でも遊び心ある家づくりを目指し、7つの住宅プランとインテリアサービスを提供。顧客とのしっかりした打ち合わせと柔軟な対応で、ローコストながら質の高い住宅を実現する会社です。
設計工房/Arch-Planning Atelierは、狭小住宅や変形地の設計を得意とし、採光と空間利用を最大化。耐震等級2以上の長期優良住宅設計と自然素材を使った健康配慮のある家づくりで、住む人の安全と快適性を追求します。
スモールハウスは、建築家選択から総合プロデュースを行い、顧客ニーズに合わせた家づくりをサポート。SE構法を用いた建設で、狭小地でも中庭やバルコニーを設け、ゆとりある空間を実現。土地探しから設計、工務店選びまで一貫して相談に応じています。
リバティホームは、一生に一度の家づくりを素敵なデザインで実現することがモットー。コンテストで磨かれたデザインスキルと50年以上の歴史を持ち、地域密着で借地や風の流れなどの細かい提案をしてくれる、経験豊富な建設会社です。