公開日: |更新日:
東京で狭小住宅を建てるなら、より機能性の高い住宅にすることをおすすめします。高機能住宅にもいくつか種類がありますが、今回紹介するのは省エネ性能(ZEH)です。
省エネ性能(ZEH)は、経済産業省が2020年までに一定数の供給を目指している、いわば政府公認の高機能住宅のことです。一般的な住宅に比べると多少費用はかかりますが、その代わりメリットも多い省エネ性能(ZEH)の魅力と、費用感を解説していきます。
省エネ性能(ZEH)は、政府が推進している省エネ住宅です。
以上3つの条件を満たした住宅が、ZEH(ゼッチ)と呼ばれます。ちなみに、ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称です。
なぜ、わざわざ政府が省エネ性能(ZEH)の導入を推進しているのかというと、高断熱で省エネ性能が高く、独自にエネルギーを作り出すことができる住宅が増えれば、日本国内で利用されている燃料やエネルギーを減らせられるからです。
基本的に、技術が進歩して社会が成熟していくと、生活に必要なエネルギーは増えていきます。しかし、東日本大震災の影響を受けて、国内で最も電力を生み出していた原子力発電所の運用にストップがかかりました。エネルギーの安定的な供給に不安が出てきており、原子力発電に代わる革新的な発電システムが現実にない以上、国民の生活を維持していくためには消費エネルギーを節約するしかありません。
そこで、断熱性と省エネ性の高さで消費エネルギーが少なくてすむ上に、自家発電等の創エネルギーシステムの導入によって、消費エネルギーをまかなうことのできる省エネ性能(ZEH)の普及が進められているのです。
狭小住宅を建てる際に省エネ性能(ZEH)を選ぶことで得られる、4つのメリットについて解説します。
省エネ性能(ZEH)は、消費するエネルギーと生産するエネルギーを差し引きすると、ほとんどゼロになる住宅です。通常、家を建てると様々なランニングコストがかかります。電気料金、水道光熱費に固定資産税、将来のためのリフォームや修繕費用の積み立て、もちろんローンの返済も必要不可欠です。
しかし、省エネ性能(ZEH)は省エネ性能が高いため、消費電力が少なく、月々の電気料金を安く抑えられます。また、省エネ性能(ZEH)では、太陽光発電システム等を使って電力を生み出せますので、晴れていれば毎月の電気料金をほぼゼロにできます。それどころか、真夏などで発電量が多くなれば、余った電気を電力会社に売ってお金にすることもできます。
また、狭小住宅では家の面積が狭い分、エアコンの風周りが良くてすぐに涼しくなるというメリットもありますよね。少ないエネルギーで大きな効果があるのも魅力的です。
断熱性の高さから、一年を通して快適に過ごせられる点も大きなメリットです。
建てた家が断熱性能を重視していない場合、住宅の外壁・屋根・窓から外気温が家の内部に伝わります。長時間真夏の直射日光を浴びれば家全体が焼け付くように熱くなり、結果として冷房なしでは過ごせられないほど暑くなるわけです。逆に、冬場は外の寒気が家の中に入ってきてしまうため、暖房なしでは快適に過ごすことができません。
しかし、省エネ性能(ZEH)はその高断熱性によって、家中をある程度一定の室温にキープできます。夏場に家の中が暑くならず、冬場に家の中が寒くならなければ、冷暖房の使用量も減りますので、電気代も節約できるでしょう。
家中どこにいても急激な室温の変化がないので、急に冷え込んだとしても体調を崩したり、冬にお風呂に入る際ヒートショック現象を起こして倒れてしまうリスクも予防できます。
省エネ性能(ZEH)は、付加価値が高いので資産価値が落ちにくいです。もし、将来的に家を手放すことになった場合も、メンテナンスさえしていれば高く売れます。
一戸建ては、マンションに比べて売るのが困難です。いざ売ろうとしても、期待していた値段にならないことも考えておかなければなりません。しかし、高性能かつ頑丈で、しかもランニングコストを抑えることのできる省エネ性能(ZEH)は、条件が良いため売却先を見つけやすいのです。
家を建てる前は、終の棲家にするつもりだったとしても、この先何が起きるかは誰にもわかりませんよね。万が一に備えて、より高額で家を手放せるようにしておくことも、大切なリスクマネジメントです。
省エネ性能(ZEH)にする場合は、政府から補助金がもらえます。基本的には、環境省または経済産業省が補助金制度を行っており、補助金を手に入れるためには公募に応募しなければなりません。
金額や公募の条件などは年によって変わるので、応募する場合は必ず最新情報をチェックしましょう。
省エネ性能(ZEH)唯一のデメリットが、初期費用の高さです。省エネ性能(ZEH)を建てる場合、
などを導入しなければなりません。住宅の広さや設備のグレードによっても異なりますが、一般的な狭小住宅より追加費用を見ておく必要があります。
住宅会社と相談をして、かけたコストをしっかり回収できるような建築プランを考えましょう。
2021年6/30時点でのGoogle検索「狭小住宅 東京」の上位表示10社のうち、狭小住宅(30坪(99.1736㎡)以下)の施工事例が30件以上ある会社を、検索上位順にピックアップ。
ホープスは独自のヒアリングとワークショップで理想を超える住まいを提案。SE構法を駆使して狭小住宅でも開放感と耐震性を実現し、技術力の高さでプレミアムパートナーに認定されています。設計から施工、保守管理まで一貫したサービスを提供しています。
ブリス/BLISSは、制約の多い狭小地でも遊び心ある家づくりを目指し、7つの住宅プランとインテリアサービスを提供。顧客とのしっかりした打ち合わせと柔軟な対応で、ローコストながら質の高い住宅を実現する会社です。
設計工房/Arch-Planning Atelierは、狭小住宅や変形地の設計を得意とし、採光と空間利用を最大化。耐震等級2以上の長期優良住宅設計と自然素材を使った健康配慮のある家づくりで、住む人の安全と快適性を追求します。
スモールハウスは、建築家選択から総合プロデュースを行い、顧客ニーズに合わせた家づくりをサポート。SE構法を用いた建設で、狭小地でも中庭やバルコニーを設け、ゆとりある空間を実現。土地探しから設計、工務店選びまで一貫して相談に応じています。
リバティホームは、一生に一度の家づくりを素敵なデザインで実現することがモットー。コンテストで磨かれたデザインスキルと50年以上の歴史を持ち、地域密着で借地や風の流れなどの細かい提案をしてくれる、経験豊富な建設会社です。