こだわり派のための狭小住宅会社ナビ【東京版】 » 初めて狭小住宅を建てる人が知っておきたいこと

初めて狭小住宅を建てる人が知っておきたいこと

公開日:|更新日:

狭小住宅を初めて建てる方に知っておいてもらいたいことをまとめてみました。

狭小住宅とは?

まずは、狭小住宅というのはどのような建物であるのかについて、詳しく解説していきます。

狭い土地に建てられた小さな家

狭小住宅というのは、書いて字のごとく、狭くて小さな土地に建てられた小さな建物のことをいいます。狭小住宅の細かな定義はされていないものの、おおよそ約15坪(50平米)の土地に建物を建築すると狭小住宅といわれることが多いです。

都心部の一極集中と呼ばれる現代において、東京都などでは住宅を建てるための土地が不足しているともいわれています。また、土地があったとしても、地価の高騰のせいで中々広い土地を購入することができないという方も少なくありません。そのため、東京をはじめとする都心部では、狭小住宅を建てるという選択肢を選ぶ方が増えています。また、あえて狭小住宅を選ぶという方も存在しています。

狭小住宅の特徴

狭小住宅は、先にご紹介したように土地が非常に狭いです。そのため、土地いっぱいに建物を建設するため、庭がないことが多いです。そして、十分な居住空間を確保するために、横の広さがないことから縦に空間を求めるようになります。そのため、2階建てではとどまらず、3階建てや地下室を設置するという家庭も少なくありません。

意外に不便はしない

3階や地下室があるとなると、生活に不便するのではないか?と不安になる人もいますが、住んでみるとそのような不安は一掃されることでしょう。多くの狭小住宅では、狭いがゆえに生活に不便しないように生活導線や間取りが検討されています。重いものが多いキッチン周りや洗濯機置き場などは1階にして負担を減らしたり、プライバシーを確保したいバスルームや寝室は2階より上に確保するなど、さまざまな工夫が施されています。

動線がよいことが多い

さらに、キッチンやバスルームは何かと往復することが多いため、コンパクトな狭小住宅では逆に動線がよくなることがあります。このように狭小住宅だからといって、一般的な住宅に劣っているということはなく、生活がしやすい住宅として出来上がっていくことが多いです。

オリジナリティあふれる建物を建てることができる

また、最初に解説した通り、あえて狭小住宅を選ぶという方も存在しています。狭小住宅のほうが、オリジナリティあふれる建物を作りやすいということが理由の一つです。もちろん、一般的な住宅であっても、注文住宅を選択することで自分だけの家を建築することは可能です。ただ、注文住宅であっても、やはり画一的な家になりやすい傾向が強いです。一方で、狭小住宅は住みやすい空間にするために、ひと手間もふた手間もかけて住宅が設計されていきます。そのため、一般的な住宅に比べるとオリジナリティあふれる空間になりやすいといえるのです。

広く見せるための工夫がたくさん

たとえば、狭小住宅の場合、各フロアや各部屋を壁でしっかりと仕切ってしまうと、こじんまりとした狭い部屋という印象を受けてしまいます。また、建物全体を通して暗い印象を受けてしまう恐れがあります。

そのため、解放感と明るさを得るために、1階、2階で部屋を区切るのではなく、床の高さをずらして1.5階、2.5階といった「スキップフロア」を設けている狭小住宅も少なくありません。スキップフロアを採用することで、見た目の広さを広げながら、光を取り入れやすい構造になります。また、新たな収納スペースを生み出す要因となりますので、単純な家に比べると建物を広く、そして有効的に活用することができます。

また、一定の基準化で地下室や半地下室を設けた場合、その空間は容積率に算入しなくてもよいとされています。そのため、さらに広い空間を手に入れることができるのです。

その他にも、ロフトを作ることでスペースを確保したり、天窓や中庭などを設けて明るさを確保しているケースも多いです。特に中庭は、光を確保するだけではなく、空間を広く見せることができる効果が期待できます。

このように、オリジナリティあふれる構造の住宅も多く、広さのある一般的な住宅にはない狭小住宅ならではの建物を建築することができるのです。そのため、これらの理由により、一般的な広さの住宅でなく、あえて狭小住宅を選択する家族も存在しています。

これだけは知っておきたい!狭小住宅のイロハ

狭小住宅とは、15坪以下の土地に建てられた住宅のことを指します。庭をつくらずに敷地ギリギリまで家になっている狭小住宅は、都心部で多く見かけます。

土地面積自体は少なくても、3階建て以上の縦に長い形状にしたり地下室を設けたりすることで、生活に不自由することがない床面積が確保できるのです。

都市部で家を建てたいと考えてる方の選択肢の一つとして注目されている物件でもあります。

狭小住宅の費用を決定づけるのは何?

都市部でも比較的安い土地が買える

一般的には、地方であるほど土地代は安くなり、都市部であればあるほど土地代が高くなります。

特に、東京都などの都心については、他の都市部に比べても圧倒的に土地代が高くなる傾向があります。土地の値段というのは、広さに比例して金額が高くなっていくため、狭小地を購入することで土地代を安く抑えることができます。

さらに狭すぎる土地は、一般的に家を建築する際にさまざまな制約があることが多いです。そのため、建築しにくいなどという理由によって、同じ地域であっても比較的土地の単価が安く設定されて販売されている傾向があります。

このように、同じ東京都内であっても、さらに土地代を抑えて家を購入することができるようになります。そのため、予算は限られているという方でも、狭小地にすればマイホーム購入の選択肢が大きく広がることになるのです。

購入時のさまざまな費用を抑えることができる

マイホームを購入するためには、土地代や建物代を支払ったら住めるようになるというわけではありません。「申請費用」や「登記費用」など、各種費用を納める必要があります。

これらの費用というのは、申請や登記に該当する土地の面積や建物の面積によって決定されます。そのため、広い土地を持っているとそれだけ費用が高くなってしまいます。

また、マイホームを購入した後でも、毎年「固定資産税」や「都市計画税」などが、所有している土地に対して課税されます。これらの各種税金についても、土地が小さければ、それだけ課税が小さくなるため、税金を安く抑えることができるようになります。

ただし、建物にかかってくる固定資産税などの税金については、土地の大きさが考慮されないため、安く抑えることができませんので留意しておきましょう。

まとめ

施工費が高くなってしまう要素

敷地面積が限られている場合、居住空間を確保するためには階高を上げるしかありません。3階建てにした場合、構造計算が複雑になることに加えて、階段などに使用する資材が多くなり費用が高くなる場合があります。

また、施工時に十分な作業スペースが確保できないために特殊作業工賃が発生するかもしれません。通常であれば駐車場や庭を資材置き場として使用できますが、狭小住宅の場合は別に敷地を確保する必要があり、資材搬入や人件費などの費用がかさんでしまうのです。

他にも隣家と隣接しているため防音工事が必須になることや駐車スペース確保のための費用がかさんでしまいます。

抑えられる費用

一方、申請・登記・税金にかかる費用や坪当たりの建築コストはしっかりと抑えることができます。費用を抑えることで、素材や設備にこだわることができますからデザイン性の高い住居を作ることができます。

狭小住宅の費用を決定づけるのは何?

東京の狭小住宅でも快適に!コストダウンの方法

狭小住宅は維持費が安い

生活をしているとさまざまな維持費用がかかってきます。

特に、水道光熱費などは、毎月それなりの金額が請求されることでしょう。賃貸住宅からマイホームに住まいを変えてから、電気代や水道代が高くなったと感じる人が多いです。

電気代については、単純に家が広くなることによって、明かりをともす部分が増えたということに加えて、エアコンや暖房などの空調機器の使用エリアが広くなることにより、電気代が高くなるという傾向が強いです。

水道代については、庭ができたのでガーデニングや家庭菜園、そして洗車を自宅でするようになったことから水道光熱費が高くなってしまうことが多いです。

しかし、狭小住宅である場合は、土地が広くないことから電気代は一般多岐な住宅に比べて安く抑えることができます。 また、狭小住宅は庭などもないことが多いため、水道代なども比較的抑えることができます。

また、大きな庭を有していると樹木などが植えられるケースが多いです。場合によっては、定期的に庭師に依頼をして、キレイに整備してもらう必要性もあるでしょう。

家というのは、思わぬところで大きなコストがかかってくる可能性があります。庭のない狭小住宅であれば、このようなコストを気にする必要なく、生活をしていくことができます。

このように、狭小住宅では、一戸建てで発生しやすいような、日々発生する維持費を安く抑えながら、生活をすることができるというメリットがあるのです。維持費用を安く抑えたいということを重視している方には、狭小住宅が特におすすめといえるでしょう。

土地価格が高い東京では狭小住宅の需要は高く専門業者も豊富です。敷地面積15坪程度のものであっても、コストダウンを心がけて建てるなら価格を抑えて心地よい住居を作ることができます。ここではコストダウンのポイントをご紹介します。

長期的にコストを下げるなら鉄筋コンクリート造が最適

施工時のコストを考えると鉄筋コンクリートは費用がかかってしまうように思うかもしれません。しかし、長期的なメンテナンスや耐久性、建物の寿命を考慮すると意外にコストを抑えることができるのです。

もちろん使用方法や環境によって建物の状態は変わってきますが、長期的なメンテナンスを考えるとコスト減に継がるようです。

施工時の人件費を抑えることでコストダウン

もし鉄骨建てにする場合はコンクリートの打設回数を減らすなら人件費を削減できますし工期も短縮できます。業者を選び打ち合わせをする時に、なるべく無駄を省いてコスト減に協力してくれる業者かどうかを見極めましょう。

東京の狭小住宅でも快適に!コストダウンの方法

狭小住宅を都内で検討するときの資金計画の立て方

東京で狭小住宅を建てるなら知っておきたい6つの注意点

生活動線を考慮し間取りを決める

狭い敷地の場合は建物が上に延びてしまいます。それに伴って生活動線が長くなり不便を感じてしまうかもしれません。

ですから、使用頻度が高いキッチンやリビングは1階。あまり使用しないお風呂・寝室は二階。子ども部屋は3階。というように生活に不便を感じないような間取りにすることが重要です。

建物の高さを考慮する

都市計画法によって特定の土地では建築物の高さは10m~12mと決められています。もし高さが決められている場合、無理やり三階建てにしてしまうと天井が低く圧迫感が出てしまいます。その場合はリビングの天井は高く、寝室は低く、などの工夫が必要です。

強度性を確保する

土地によっては揺れが伝わりやすい地盤になっていることがあります。地震などに備えてしっかりとした強度が必要です。

隣家との距離

隣家との距離が近すぎると生活音や室外機の音が気になってしまうこともあるでしょう。適切な距離が必要です。

防音対策

どうしてもお隣との距離が近くなってしまうので防音対策は必須でしょう。防音カーテンやマットなども使用できますが、最初から防音壁などの利用した方が効果的です。

駐車場の確保

もし車を所有しているのであればビルトインガレージにするなどして駐車場スペースの確保を考えておかなければいけません。

東京で狭小住宅を建てるなら知っておきたい6つの注意点

実際に家を見に行こう!狭小住宅の無料見学会を紹介

都市部に棲める利便性

東京をはじめとする都心部で一戸建てを立てようとすると、トータルでかなり高額な費用が必要となります。 そのため、一般的なサラリーマンなどでは、マイホームを購入するのが難しくなる傾向があります。

ですが、狭小住宅であれば購入できる予算の範囲内で、都市部にマイホームを購入することが現実的になる可能性があります。 東京都などの都市部では、交通の便が非常に良いです。家から徒歩や自転車の範囲内で、電車やバスなどの交通手段があります。

また、徒歩圏内にスーパーや病院などの商業施設があることも少なくありません。そのため、郊外では必須とも言われているマイカーを保有する必要がなくなる可能性があるのです。

マイカーを手放すことで、車の維持費用や、ガソリン代や高速代の交通費などを抑えることができるというメリットがあります。 もし、車が必要な場合は、タクシーを利用したり、レンタカーを利用したりするほうが、購入や維持費のことを考えるとトータル的に安くなる傾向があります。 特に税金や車検などは、定期的に大きな出費となるでしょう。どうしてもマイカーがほしいというのでなければ、都市部という利便性を生かすという選択肢があるでしょう。

このように、狭小住宅であっても、あえて都市部で住宅を購入することによって、家にかかる購入費用や維持費用以外のコストをカットすることができるかもしれません。

狭小住宅というと、「大きな家を購入することができず、小さな狭い家しか購入することができない。」と思われてしまうのではないかと考えてしまいがちですが、ここで紹介したようにかなりのメリットがあります。特に購入費用や維持費用というのは、大きなメリットとなるでしょう。これらのメリットと地方で大きな住宅を購入するというメリットを天秤にかけると、地方で大きな住宅ではなく東京などの都市部であえて狭小住宅を購入するという選択肢が生まれてくるでしょう。

このようにメリットが多い狭小住宅ですが、デメリットもあります。それが「建設費用」です。

狭小住宅は、隣家との距離が近くになることが多いので、防音対策をしたり床面積を広くして地下室をつくろうとしたりと、コストが高くなってしまうのです。

家づくりの流れとしては、土地探しから始まり、敷地調査やプランニングへと進んでいきます。狭小地や変形地な場所に建てることが多いので、住宅会社と相談しながら建てることが大切です。

注文住宅は一生に一度の大きな買い物となるので、家づくりに失敗しないためにもメリットやデメリット、費用など基本的なことを知っておきましょう。

無料見学会で狭小住宅を見てみよう!

家は一生に一度の大きな買い物です。悔いのない買い物をするためにも無料の見学会に行くのがいいでしょう。

見学会に行けば建築会社の人に直接質問できますし施工会社の雰囲気も感じることができます。土地の立地や利便性も確認できますし可能であれば近隣の人に直接訪ねてみる事もできます。そしてなによりも建物のデザイン・素材を直接確認できます。

実際に家を見に行こう!狭小住宅の無料見学会を紹介

こだわりもコストも妥協しない
狭小住宅を叶える
建築会社5選【東京版】

さっそく5選をCHECK!

こだわり派におすすめ!
東京で狭小住宅を建てる会社5選

こだわり派におすすめ!
東京で狭小住宅を建てる会社5選

2021年6/30時点でのGoogle検索「狭小住宅 東京」の上位表示10社のうち、狭小住宅(30坪(99.1736㎡)以下)の施工事例が30件以上ある会社を、検索上位順にピックアップ。

ホープス

ホープスは独自のヒアリングとワークショップで理想を超える住まいを提案。SE構法を駆使して狭小住宅でも開放感と耐震性を実現し、技術力の高さでプレミアムパートナーに認定されています。設計から施工、保守管理まで一貫したサービスを提供しています。

ホープス

ホープス01

引用元:ホープス公式HP(https://archi-hopes.co.jp/gallery/201704stgknk/)

ホープス02

引用元:ホープス公式HP(https://archi-hopes.co.jp/gallery/201704stgknk/)

ホープス03

引用元:ホープス公式HP(https://archi-hopes.co.jp/gallery/201704stgknk/)

ホープス04

引用元:ホープス公式HP(https://archi-hopes.co.jp/gallery/201704stgknk/)

ホープス01
ホープス02
ホープス03
ホープス04

公式サイトで他の施工事例を
もっと見てみる

ブリス/BLISS

ブリス/BLISSは、制約の多い狭小地でも遊び心ある家づくりを目指し、7つの住宅プランとインテリアサービスを提供。顧客とのしっかりした打ち合わせと柔軟な対応で、ローコストながら質の高い住宅を実現する会社です。

ブリス/BLISS

ブリス/BLISS01

引用元:ブリス/BLISS公式HP(https://bliss-d.com/construction/二世帯狭小住宅.php)

ブリス/BLISS02

引用元:ブリス/BLISS公式HP(https://bliss-d.com/construction/二世帯狭小住宅.php)

ブリス/BLISS03

引用元:ブリス/BLISS公式HP(https://bliss-d.com/construction/二世帯狭小住宅.php)

ブリス/BLISS04

引用元:ブリス/BLISS公式HP(https://bliss-d.com/construction/二世帯狭小住宅.php)

ブリス/BLISS01
ブリス/BLISS02
ブリス/BLISS03
ブリス/BLISS04

公式サイトで他の施工事例を
もっと見てみる

設計工房/Arch-Planning Atelier

設計工房/Arch-Planning Atelierは、狭小住宅や変形地の設計を得意とし、採光と空間利用を最大化。耐震等級2以上の長期優良住宅設計と自然素材を使った健康配慮のある家づくりで、住む人の安全と快適性を追求します。

設計工房/Arch-Planning Atelier

設計工房/Arch-Planning Atelier01

引用元:設計工房/Arch-Planning Atelier公式HP(http://www.sekeikobo.com/works/takana.html)

設計工房/Arch-Planning Atelier02

引用元:設計工房/Arch-Planning Atelier公式HP(http://www.sekeikobo.com/works/takana.html)

設計工房/Arch-Planning Atelier03

引用元:設計工房/Arch-Planning Atelier公式HP(http://www.sekeikobo.com/works/takana.html)

設計工房/Arch-Planning Atelier04

引用元:設計工房/Arch-Planning Atelier公式HP(http://www.sekeikobo.com/works/takana.html)

設計工房/Arch-Planning Atelier01
設計工房/Arch-Planning Atelier02
設計工房/Arch-Planning Atelier03
設計工房/Arch-Planning Atelier04

公式サイトで他の施工事例を
もっと見てみる

スモールハウス

スモールハウスは、建築家選択から総合プロデュースを行い、顧客ニーズに合わせた家づくりをサポート。SE構法を用いた建設で、狭小地でも中庭やバルコニーを設け、ゆとりある空間を実現。土地探しから設計、工務店選びまで一貫して相談に応じています。

スモールハウス

スモールハウス01

引用元:スモールハウス公式HP(https://www.small-house.jp/result/外神田の住宅s邸/)

スモールハウス02

引用元:スモールハウス公式HP(https://www.small-house.jp/result/外神田の住宅s邸/)

スモールハウス03

引用元:スモールハウス公式HP(https://www.small-house.jp/result/外神田の住宅s邸/)

スモールハウス04

引用元:スモールハウス公式HP(https://www.small-house.jp/result/外神田の住宅s邸/)

スモールハウス01
スモールハウス02
スモールハウス03
スモールハウス04

公式サイトで他の施工事例を
もっと見てみる

リバティホーム

リバティホームは、一生に一度の家づくりを素敵なデザインで実現することがモットー。コンテストで磨かれたデザインスキルと50年以上の歴史を持ち、地域密着で借地や風の流れなどの細かい提案をしてくれる、経験豊富な建設会社です。

リバティホーム

リバティホーム01

引用元:リバティホーム公式HP(https://www.liberty-home.biz/work/643/)

リバティホーム02

引用元:リバティホーム公式HP(https://www.liberty-home.biz/work/643/)

リバティホーム03

引用元:リバティホーム公式HP(https://www.liberty-home.biz/work/643/)

リバティホーム04

引用元:リバティホーム公式HP(https://www.liberty-home.biz/work/643/)

リバティホーム01
リバティホーム02
リバティホーム03
リバティホーム04

公式サイトで他の施工事例を
もっと見てみる